生と殺を乗り越える

このたびの新型コロナウイルスの問題には、生きるという事態についてさまざまなことを考えさせられる。自分が生きるということが、他者のいのちと繫がっている、さらにいえば傷つけているということを改めて気づかされる。感染症というのは、自分の無自覚な行動が、誰かの死に繫がることすらあるからである。まさか自分がすでに感染していて感染させる側になっているとは思えない。人混みに出かけたこと、マスクをしなかったこと、無意識に顔に触ったことさえも、感染を広げるきっかけになってしまう。

それに対して、そんなことを厳密に考えたら何もできないからしかたがないと開き直って何も配慮せず、集まりを開いたり、旅行をしたりすることは、見知らぬ他者を危険にさらすことになる。それは、自分のしたいことをした結果であり、自分の欲求、我執が人を傷つけるといってもいいのかもしれない。

逆に、どんなときも意のままに行動できるという”善人”の立場に立てば、あなたの対策が不十分だったと他者を責めることになる。相手をいたわるより先に非難するということが起こってしまう。それが自分に向かえば、誰かに感染させたのではないかと自らを責めてしまう。ある種の正義、善が人を傷つけるといえる。しかもいま世の中は、感染拡大の予防にとっていいものは善、悪いものは悪という善悪の基準のみに囚われてしまっている。その基準のみによってあらゆることが裁かれていくことはウイルスにも増しておそろしさを感じる。そしてそれは、○○人が悪い、あの店は危険だ、医療従事者の家族は近寄るな、などという差別に容易につながっていく。

いま爆発的に感染が拡大した国では人工呼吸器が不足する事態となっているが、この記事が掲載される頃には日本もそうなっている可能性がある。医療現場は新型コロナウイルスだけに対応しているのではない。普段であれば治療できた人ができなくなるということが出てくる。そういう中で、誰に人工呼吸器を使うのかという判断が迫られるときがくるかもしれない。そのとき、いのちを見る価値基準が問われる。もしも能力という価値基準で判断されれば、高齢の人や障害がある人の優先度が下がってしまうおそれがある。そのような判断のしかたがあってはならない。いのちを量る自分のものさし、分別がいのちを奪う。自分は何を価値あるものとしてみて、何を価値のないものとして排除しているのか。自分の中にある差別性をよくよく確かめなければならない。

このように、生と死、生と殺が切り離せない問題であることを考えさせられる。自分の無自覚な行動や、自分の楽しみ、自分の善意さえ人を傷つけ、無自覚に差別を生み出している。そしてその心は他者だけでなく、自らのいのちも傷つける。それは善人の立場から一方的に責めるべきことではなく、同じくいのちを傷つけるあり方をしているという立場から、共に悲しみ、共に確かめるべきことであろう。

一方で、自分の少しの心配り、自分の苦しみ悩みさえ、人を生かすということがある。また見知らぬ誰かの思いやりに生かされ、誰かの苦悩により生かされるということがある。生きるということは死や殺と隣り合わせである。先行きが見えない不安は、かえってそんな自己の姿を知る契機となりうる。いまこそ自分はいかに生きるか、共に生きるとはどういうことかを確かめておきたい。

[『崇信』二〇二〇年五月号(第五九三号)「病と生きる(54)」に掲載]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です