はじめに

浅野川の辺を少し急ぎ足に歩きながら、私は色々と思い出していた。崇信学舎での児玉曉洋先生のお話までまだ時間があるので、平野喜之さんがひがし茶屋街へ案内してくださったのだった。私の曾々祖父は明治時代、もう少し川を下った割出村の寺から大阪の受念寺に入ったと聞く。ご先祖様もこの流れを眺めていたのだろうか。しかし私が医師になった十五年前、今ここを歩いているとは夢にも思わなかった。大学病院を離れ大谷大学に編入学した五年前、宮下晴輝先生に出会い仏教の学びが始まった。先生が開かれた安田理深選集の輪読会で平野さんに出会い、相応学舎に足を運ぶようになった。

辞めようと思っていた医師の仕事を続けることにした。医療現場での問いを仏教にたずね、仏教の学びを現場で確かめたいと思った。医療現場といっても何も特別な所ではない。そこには各々の生活があり人生がある。しかしそこでは老病死が差し迫った問題として提起される。そのことを考えるとき、まず触れないわけにはいかない出来事がある。そこから少しお話ししてみたい。

[『崇信』二〇一五年九月号(第五三七号)「病と生きる(1)」に掲載]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です