お医者さんはお坊さん

  • 初めてお越しの方へ
  • 連載「病と生きる」
  • 医療×仏教
  • 講話の記録
  • 認知症に学ぶ
  • 日々の出会い
  • プロフィール
  • 初めてお越しの方へ
  • 連載「病と生きる」
  • 医療×仏教
  • 講話の記録
  • 認知症に学ぶ
  • 日々の出会い
  • プロフィール
search menu
  • 連載「病と生きる」

    いのちの意味が開かれた場所

  • 連載「病と生きる」

    ご苦労様でした

  • 連載「病と生きる」

    扉の向こうへの手紙

  • 連載「病と生きる」

    死に至る共感

  • 連載「病と生きる」

    在宅医療の奥に

  • 連載「病と生きる」

    いのちは誰のものか

  • 連載「病と生きる」

    敬うべきものがある生活

  • 連載「病と生きる」

    為すべき仕事

  • 連載「病と生きる」

    自我と自己

  • 連載「病と生きる」

    阿難は笑ったか

  • 講話の記録
連載「病と生きる」

人間の故郷

2016.05.01

 「あんなふうになる前に死にたい」重い認知症の患者さんについて、このように言うのを病棟で耳にすることがある。それを聞く度に何とも言えない悲しい気持ちになる。認知症の患者さんには、食事の介助をはじめ、入浴介助、下の世話まで...

連載「病と生きる」

孤独な選択

2016.04.01

 病院では様々な場面で治療の選択を迫られることがある。他の疾患もそうだが、神経疾患ではときに厳しい選択となる。これまでにもとりあげてきたALS(きんいしゅくせいそくさくこうかしょう筋萎縮性側索硬化症)という疾患は、進行す...

連載「病と生きる」

祖母の死

2016.03.01

 先日、私の祖母がお浄土に還った。もともと住まいは奈良だったが、調子が悪くなってからは、以前にも紹介した、寺に併設する老人ホームで過ごしていた。昨年末から調子が悪く、一時血圧も下がり、いよいよ、と思われたが持ち直した。そ...

連載「病と生きる」

死産の母

2016.02.01

 これまで治らない病気のことを取り上げてきたが、もちろん病気が改善するということもあり、そこには喜びがある。病気になれば治したいと思うのは当然である。医療者の中にはその喜びがあるからやっている、という方も多いようである。...

連載「病と生きる」

数ミリずれた白い線

2016.01.01

大学で医学研究をしていると、遺伝子を扱う技術が身につく。そのため遺伝子診断を担当することがあった。遺伝子というのはDNAのらせん構造でできており、四種の「核酸」と呼ばれる物質から成る。この核酸の配列によってタンパク質の種...

連載「病と生きる」

自由境の在処

2015.12.01

前に取り上げたALS(筋萎縮性側索硬化症《きんいしゅくせいそくさくこうかしょう》)について少し詳しくお話ししたい。ALSは全身の運動神経が障害される難病である。根治療法は未だなく、人工呼吸器を使用しなければ診断から数年で...

連載「病と生きる」

私の足を運ぶもの

2015.11.01

今日もいつものように痰を吸う音が聞こえる。彼の頸部には穴が空いており、管が入っている。私は彼のもとを週一回訪れるが、いつ行ってもお母さんがおられる。彼が脳の手術後寝たきりになってから、お父さんと交代で毎日病院に来られ、そ...

連載「病と生きる」

ほんとうの悲しみ

2015.10.01

私のいる受念寺《じゅねんじ》は、軽費老人ホーム「受念館《じゅねんかん》」と一体となった形をとっている。先代の住職が五十年程前に開設した。子供の頃から部屋を出るとすぐそこに入居者の方々がおられ、よく遊んでもらった。 時には...

連載「病と生きる」

老病死の意味

2015.09.01

「両上下肢の深部腱反射《しんぶけんはんしゃ》は亢進、舌に線維束攣縮《せんいそくれんしゅく》が見られ…」「針筋電図は?」「明後日の予定です。」 毎週行われる神経内科カンファレンスの風景だ。しかしこの日のようにALS(筋萎縮...

連載「病と生きる」

はじめに

2015.09.01

浅野川の辺を少し急ぎ足に歩きながら、私は色々と思い出していた。崇信学舎での児玉曉洋先生のお話までまだ時間があるので、平野喜之さんがひがし茶屋街へ案内してくださったのだった。私の曾々祖父は明治時代、もう少し川を下った割出村...

< 1 … 9 10 11

タグ

ALS NHKスペシャル いのちの見方 おすすめ タイ フランクル 人工呼吸器 信頼 児玉曉洋 共感 出会い 出家 分別 唯識三十頌 多系統萎縮症 孤独 安田理深 宿業 岩崎航 差別 延命治療 悲しみ 摂取不捨 新型コロナ 本願 歎異抄 死への生 浄土 浄土への生 清沢満之 無量寿 無量寿経 生きがい 生きる意味 看取り 老病死 自己 自我 自由 自由意思 苦悩 苦悩の意味 菩提心 藤川幸之助 認知症

アーカイブ

仏教に人間を学ぶ会(要パスワード)

仏教に人間を学ぶ会

もーいい会?(要パスワード)

もーいい会?

聖典を開く会(要パスワード)

聖典を開く会

資料(要パスワード)

仏教資料

医学資料

最近のコメント

    リンク

    旧ブログ

    学仏道場 相応学舎

    • 初めてお越しの方へ
    • 連載「病と生きる」
    • 医療×仏教
    • 講話の記録
    • 認知症に学ぶ
    • 日々の出会い
    • プロフィール

    アーカイブ

    • 2023年3月
    • 2023年2月
    • 2023年1月
    • 2022年12月
    • 2022年11月
    • 2022年8月
    • 2022年7月
    • 2022年6月
    • 2022年5月
    • 2022年4月
    • 2022年3月
    • 2022年2月
    • 2022年1月
    • 2021年12月
    • 2021年11月
    • 2021年10月
    • 2021年9月
    • 2021年8月
    • 2021年7月
    • 2021年6月
    • 2021年5月
    • 2021年4月
    • 2021年3月
    • 2021年2月
    • 2021年1月
    • 2020年12月
    • 2020年11月
    • 2020年10月
    • 2020年9月
    • 2020年8月
    • 2020年7月
    • 2020年6月
    • 2020年5月
    • 2020年4月
    • 2020年3月
    • 2020年2月
    • 2020年1月
    • 2019年12月
    • 2019年8月
    • 2019年7月
    • 2019年6月
    • 2019年5月
    • 2019年4月
    • 2019年3月
    • 2019年2月
    • 2019年1月
    • 2018年12月
    • 2018年11月
    • 2018年10月
    • 2018年9月
    • 2018年8月
    • 2018年7月
    • 2018年6月
    • 2018年5月
    • 2018年4月
    • 2018年3月
    • 2018年2月
    • 2018年1月
    • 2017年12月
    • 2017年11月
    • 2017年10月
    • 2017年9月
    • 2017年8月
    • 2017年7月
    • 2017年6月
    • 2017年5月
    • 2017年4月
    • 2017年3月
    • 2017年2月
    • 2017年1月
    • 2016年12月
    • 2016年11月
    • 2016年10月
    • 2016年9月
    • 2016年8月
    • 2016年7月
    • 2016年6月
    • 2016年5月
    • 2016年4月
    • 2016年3月
    • 2016年2月
    • 2016年1月
    • 2015年12月
    • 2015年11月
    • 2015年10月
    • 2015年9月

    © 2023 お医者さんはお坊さん All Rights Reserved.