お医者さんはお坊さん

  • 初めてお越しの方へ
  • 連載「病と生きる」
  • 医療×仏教
  • 講話の記録
  • 認知症に学ぶ
  • 日々の出会い
  • プロフィール
  • 初めてお越しの方へ
  • 連載「病と生きる」
  • 医療×仏教
  • 講話の記録
  • 認知症に学ぶ
  • 日々の出会い
  • プロフィール
search menu
  • 連載「病と生きる」

    いのちの意味が開かれた場所

  • 連載「病と生きる」

    ご苦労様でした

  • 連載「病と生きる」

    扉の向こうへの手紙

  • 連載「病と生きる」

    死に至る共感

  • 連載「病と生きる」

    在宅医療の奥に

  • 連載「病と生きる」

    いのちは誰のものか

  • 連載「病と生きる」

    敬うべきものがある生活

  • 連載「病と生きる」

    為すべき仕事

  • 連載「病と生きる」

    自我と自己

  • 連載「病と生きる」

    阿難は笑ったか

  • 講話の記録
連載「病と生きる」

いのちの意味が開かれた場所

2022.07.01

筋強直性ジストロフィーの方が入院されたときのことである。一時食事量が減り、呼吸状態も悪くなった。すぐに持ち直したが、今後栄養が取れなくなったとき胃瘻を造設するか、呼吸状態が悪くなったとき人工呼吸器を使用するか、などの選択...

連載「病と生きる」

聖道・浄土のかわりめ

2022.06.01

わざわざ語る人が少ないのであまり知られていないかもしれないが、実は医師には書類仕事が結構多い。特に脳神経内科医は神経難病や認知症を診るので、難病認定のための書類の他、介護認定、訪問看護やリハビリの指示書など様々なものを扱...

連載「病と生きる」

ご苦労様でした

2022.05.01

先日、ALSの患者さんが四十三年の生涯を終えられた。昨年十月には手紙を書き(病と生きる(72))、本年三月号には眼が見開いたことを記したばかりであった(病と生きる(76))。長い闘病であった。私ができることは何もなかった...

連載「病と生きる」

薬がない

2022.04.01

あまり話題になっていないのだが、実は今、多くの医薬品が供給不足に陥っている。先日薬剤師から、てんかんの発作を抑えるある薬剤が底をつきかけており、確保できる目処も立っていないため、他の薬剤に変更してほしいと言われた。これは...

日々の出会い

一瞬の光

2022.03.01

新しいカメラを買ったので、久しぶりに写真を撮りに出かけることにした。といっても遠くに旅行にはいけないので、近所を散歩しながらスナップを撮る。このところ休みの日もほとんど家に籠もっていたので、ちょうどいい運動にもなる。 写...

連載「病と生きる」

問いとしてのいのち、歩み出すいのち

2022.03.01

その日、眼がぐっと見開いた。以前お手紙を書いたALSの患者さんのことである(二〇二一年十一月号、病と生きる(72)扉の向こうへの手紙)。全身の筋肉が動かない閉じ込め状態となっているが、進行しても眼を動かす筋肉の働きは残る...

連載「病と生きる」

現実の重さ

2022.02.01

 もうすぐ百歳になろうかという方が介護施設から入院してこられた。もうしばらく寝たきりであった。食事が食べられなくなったから「原因を調べてほしい」ということらしい。少し耳を疑った。限りある生命は、いずれ手足も胃腸も脳も働き...

連載「病と生きる」

恵み

2022.01.01

日ごろ神経難病の診察をしていると、六年前、本誌に記したALSの患者さんの言葉を、折に触れ思い出す。「石になっていくみたいでこわい」と(二〇一五年十二月号、病と生きる(4)自由境の在処)。この言葉を、ただ身体的な問題として...

連載「病と生きる」

身命をかえりみず

2021.12.01

循環器内科を研修中に心筋梗塞の患者さんを担当したときのことである。発症して二日目の非常に危険な時期に、突然患者さんが家に帰ると言いだした。今治療をやめて動くのは大変危険であるということを説明しても、聞き入れられない。理由...

連載「病と生きる」

扉の向こうへの手紙

2021.11.01

Dさん(仮)へ こんにちは。今回、少しお手紙を書かせていただきました。というのも、全くコミュニケーションがとれない閉じ込め状態のDさんと、どのように向き合ったらよいのかわからず、どうしてもDさんのところにいる時間が少なく...

< 1 2 3 4 … 11 >

タグ

ALS NHKスペシャル いのちの見方 おすすめ タイ フランクル 人工呼吸器 信頼 児玉曉洋 共感 出会い 出家 分別 唯識三十頌 多系統萎縮症 孤独 安田理深 宿業 岩崎航 差別 延命治療 悲しみ 摂取不捨 新型コロナ 本願 歎異抄 死への生 浄土 浄土への生 清沢満之 無量寿 無量寿経 生きがい 生きる意味 看取り 老病死 自己 自我 自由 自由意思 苦悩 苦悩の意味 菩提心 藤川幸之助 認知症

アーカイブ

仏教に人間を学ぶ会(要パスワード)

仏教に人間を学ぶ会

もーいい会?(要パスワード)

もーいい会?

聖典を開く会(要パスワード)

聖典を開く会

資料(要パスワード)

仏教資料

医学資料

最近のコメント

    リンク

    旧ブログ

    学仏道場 相応学舎

    • 初めてお越しの方へ
    • 連載「病と生きる」
    • 医療×仏教
    • 講話の記録
    • 認知症に学ぶ
    • 日々の出会い
    • プロフィール

    アーカイブ

    • 2023年3月
    • 2023年2月
    • 2023年1月
    • 2022年12月
    • 2022年11月
    • 2022年8月
    • 2022年7月
    • 2022年6月
    • 2022年5月
    • 2022年4月
    • 2022年3月
    • 2022年2月
    • 2022年1月
    • 2021年12月
    • 2021年11月
    • 2021年10月
    • 2021年9月
    • 2021年8月
    • 2021年7月
    • 2021年6月
    • 2021年5月
    • 2021年4月
    • 2021年3月
    • 2021年2月
    • 2021年1月
    • 2020年12月
    • 2020年11月
    • 2020年10月
    • 2020年9月
    • 2020年8月
    • 2020年7月
    • 2020年6月
    • 2020年5月
    • 2020年4月
    • 2020年3月
    • 2020年2月
    • 2020年1月
    • 2019年12月
    • 2019年8月
    • 2019年7月
    • 2019年6月
    • 2019年5月
    • 2019年4月
    • 2019年3月
    • 2019年2月
    • 2019年1月
    • 2018年12月
    • 2018年11月
    • 2018年10月
    • 2018年9月
    • 2018年8月
    • 2018年7月
    • 2018年6月
    • 2018年5月
    • 2018年4月
    • 2018年3月
    • 2018年2月
    • 2018年1月
    • 2017年12月
    • 2017年11月
    • 2017年10月
    • 2017年9月
    • 2017年8月
    • 2017年7月
    • 2017年6月
    • 2017年5月
    • 2017年4月
    • 2017年3月
    • 2017年2月
    • 2017年1月
    • 2016年12月
    • 2016年11月
    • 2016年10月
    • 2016年9月
    • 2016年8月
    • 2016年7月
    • 2016年6月
    • 2016年5月
    • 2016年4月
    • 2016年3月
    • 2016年2月
    • 2016年1月
    • 2015年12月
    • 2015年11月
    • 2015年10月
    • 2015年9月

    © 2023 お医者さんはお坊さん All Rights Reserved.