お医者さんはお坊さん

  • 初めてお越しの方へ
  • 連載「病と生きる」
  • 医療×仏教
  • 講話の記録
  • 認知症に学ぶ
  • 日々の出会い
  • 学びの場
  • プロフィール
  • リンク
  • 初めてお越しの方へ
  • 連載「病と生きる」
  • 医療×仏教
  • 講話の記録
  • 認知症に学ぶ
  • 日々の出会い
  • 学びの場
  • プロフィール
  • リンク
search menu
  • 連載「病と生きる」

    やさしさに潜む闇

  • 連載「病と生きる」

    泣いている理由

  • 連載「病と生きる」

    時間の花

  • 連載「病と生きる」

    老病死の意味

  • 連載「病と生きる」

    空のベッドの前で

  • 連載「病と生きる」

    満点

  • 連載「病と生きる」

    自己に帰ろうとする意欲

  • 連載「病と生きる」

    歌声のなかにあるもの

  • 連載「病と生きる」

    意思決定支援が見逃していること

  • 連載「病と生きる」

    シンクロとズレ

  • 連載「病と生きる」

    いのちの意味が開かれた場所

  • 連載「病と生きる」

    ご苦労様でした

  • 連載「病と生きる」

    扉の向こうへの手紙

  • 連載「病と生きる」

    死に至る共感

  • 連載「病と生きる」

    在宅医療の奥に

  • 連載「病と生きる」

    いのちは誰のものか

  • 連載「病と生きる」

    敬うべきものがある生活

  • 連載「病と生きる」

    為すべき仕事

  • 連載「病と生きる」

    自我と自己

  • 連載「病と生きる」

    阿難は笑ったか

  • 連載「病と生きる」

    善意の暴力

  • 連載「病と生きる」

    役に立つということ

  • 連載「病と生きる」

    暗闇を生きる道

  • 連載「病と生きる」

    やさしさに潜む闇

  • 連載「病と生きる」

    泣いている理由

  • 連載「病と生きる」

    時間の花

  • 連載「病と生きる」

    老病死の意味

  • 連載「病と生きる」

    空のベッドの前で

  • 連載「病と生きる」

    満点

  • 連載「病と生きる」

    自己に帰ろうとする意欲

  • 連載「病と生きる」

    歌声のなかにあるもの

  • 講話の記録
連載「病と生きる」

生きる根源

2025.04.01

[この記事は『崇信』二〇二四年十二月号(第六四八号)「病と生きる(107)」に掲載されたものです] 中村哲氏は、パキスタンとアフガニスタンで病や貧困に苦しむ人々に寄り添い続けた医師である。大干ばつで農業が壊滅し、渇きと飢...

連載「病と生きる」

背くものを包む物語

2025.04.01

[この記事は『崇信』二〇二四年十一月号(第六四七号)「病と生きる(106)」に掲載されたものです] 「家の中に子どもがいる」夫婦の他には誰もいないはずの家で、そう妻が言う。以前から幻視の訴えはあった。しかし前回、薬を増量...

連載「病と生きる」

人が残酷になるとき

2025.04.01

[この記事は『崇信』二〇二四年九月号(第六四五号)「病と生きる(105)」に掲載されたものです] 私が研修医だったころのことである。同期の医師が当直でもないのに連日病院に泊まっていた。重症の患者さんがいるという。それだけ...

連載「病と生きる」

時と場を失う

2024.12.07

[この記事は『崇信』二〇二四年八月号(第六四四号)「病と生きる(104)」に掲載されたものです] 認知症外来に長らく通院されている方のことである。徐々に時間と場所がわからなくなる「見当識障害」が進行している。また最近会話...

連載「病と生きる」

思いもよらない理由

2024.11.10

[この記事は『崇信』二〇二四年七月号(第六四三号)「病と生きる(103)」に掲載されたものです] 前回ご紹介した方の、その後のことである。そのご家族は、母が夜間に起きて外に出て行こうとするので目が離せないが、薬を使うのも...

連載「病と生きる」

罪の意識

2024.10.24

[この記事は『崇信』二〇二四年六月号(第六四二号)「病と生きる(102)」に掲載されたものです] 認知症外来に来られている方のことである。あるとき、ご家族が言いにくそうにお母さまのことを話された。夜間に起きて、家の中をう...

連載「病と生きる」

足下を見よ

2024.10.04

[この記事は『崇信』二〇二四年五月号(第六四一号)「病と生きる(101)」に掲載されたものです] 私自身のことだが、先日(2024年3月下旬)転倒し顔面を打撲した。前日から京都の相応学舎で宿直をして、朝からいろいろと用事...

日々の出会い

存在への感動

2024.09.03

[この記事は『崇信』二〇二四年二月号(第六三八号)巻頭言に掲載されたものです] 最近、病院勤務のない日に月忌参りや年忌法要を勤めることが増えてきたが、お勤めのあと故人との思い出話をお聞きしていると、すぐに目頭が熱くなるよ...

連載「病と生きる」

信の問題

2024.09.03

[この記事は『崇信』二〇二四年四月号(第六四〇号)「病と生きる(100)」に掲載されたものです] 「計画通りに一日がすすまない」それが主訴であった。計画を立てるが、その通りにいかなくてストレスを感じていると。認知症ではな...

連載「病と生きる」

空のベッドの前で

2024.07.06

[この記事は『崇信』二〇二四年三月号(第六三九号)「病と生きる(99)」に掲載されたものです] 入院したときから寝たきりの患者さんがおられる。確定診断はついていないが、おそらくパーキンソン病の進行期である。呼びかけてもほ...

1 2 3 … 15 >

タグ

ALS NHKスペシャル いのちの見方 おすすめ タイ パーキンソン病 フランクル 信頼 児玉曉洋 共感 出会い 出家 分別 唯識三十頌 多系統萎縮症 存在 孤独 安田理深 尊厳 延命治療 徘徊 念仏 悲しみ 意欲 新型コロナ 智慧 本願 歎異抄 死への生 浄土 浄土への生 清沢満之 無量寿 無量寿経 生きる意味 老病死 自己 自我 自由 苦悩 苦悩の意味 菩提心 葛藤 藤川幸之助 認知症

アーカイブ

もーいい会?

仏教を通して人生や現代社会の問題を考える会。詳細はこちら↓
もーいい会?

仏教に人間を学ぶ会(要パスワード)

仏教に人間を学ぶ会

聖典を開く会(要パスワード)

聖典を開く会

資料(要パスワード)

資料のページ

リンク

旧ブログ

学仏道場 相応学舎

© 2025 お医者さんはお坊さん All Rights Reserved.

  • 初めてお越しの方へ
  • 連載「病と生きる」
  • 医療×仏教
  • 講話の記録
  • 認知症に学ぶ
  • 日々の出会い
  • 学びの場
  • プロフィール
  • リンク

アーカイブ

  • 2025年4月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年5月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月